イベント

【全ゼミ将棋】12月5日開催 羽生三冠特別講演会

羽生善治三冠の特別講演「格言から学ぶ将棋」が、
12月5日に東京大学駒場Iキャンパスで行われました。

古くから伝わる将棋の格言を中心に羽生三冠が選んだ50の言葉を、羽生三冠自身が大盤を用いて解説されました。講演は90分以上にわたり、将棋の基本的な考え方や羽生三冠ご自身の体験を紹介していただきました。

今学期から教養学部で開講した全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」の受講者40名に総合文化研究科・教養学部の学生の希望者を合わせた約170名が参加し、熱心に聞き入りました。特別講演終了後も、さらに約20分以上も会場からの質問にお答えいただきました。

詳しくは日本将棋連盟からのプレスリリースをご覧ください。

またこの講演の様子は、後日TODAI.TV』にて動画が広く無料で公開される予定です。

社会連携部門

全学体験ゼミナール「サステイナビリティゼミ3:ワークライフバランス・ワークシェアリングをめぐる施策と現状」で公開講演会を行います

全学体験ゼミナールで、内閣府男女共同参画局推進課 課長補佐の藤井麻莉氏をお招きし、政府によるポジティブ・アクション(女性の活躍を推進すること)やワークライフバランスに向けての取り組みについてお話をうかがいます。

講演会は公開とします。

体験型リーダー養成部門

【国際化部門】特設講演会を開催します

国際化部門では、来る12月5日(木)に、LAPとメルボルン大学が主催する特設講演会を開催いたします。

詳しくは こちらをごらんください。

シンポジウム「教養としての生命科学」

自然科学高度化部門では、来る10月26日(土)に、”KOMEX自然科学教育シンポジウム 教養としての生命科学”を開催いたします。

詳しくは こちらをごらんください。

 

皆様のお越しをお待ちしております。

シンポジウム「次世代 エネルギー技術の創成に向けて」10/16

環境エネルギー科学特別部門では,10月16日(火)にシンポジウム

「次世代エネルギー技術の創成に向けて」を開催します。

詳しくは こちらをごらんください。
皆様のお越しをお待ちしております。

全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」を開講します

今冬学期より、全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」が始まります。

  • 時期 2013年冬学期より
  • 対象 1,2年生 将棋の未経験者優先

社会連携部門は冬学期に全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」を開講します。棋士の堀口弘治七段、勝又清和六段、矢内理絵子女流四段を講師に迎え、講義と対局を通じて将棋の文化を学びます。定員は40名で未経験者を優先します。この授業は日本将棋連盟、栄光ゼミナール、富士通株式会社の共同支援を受けています。
詳細は、「将棋で磨く知性と感性」公式サイトをご覧下さい。

社会連携部門

科学技術インタープリター 養成部門 第9期受講生募集

全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2013年10月開講の第9期受講生を募集します。

願書受付

7月22日(月)~8月5日(月) 郵送のみ。5日消印有効
8月から9月上旬にかけて書類選考および面接を実施します。

詳細は、科学技術インタープリター養成プログラム公式サイトの該当ページをご覧下さい。