キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2025.02.26 

ワークショップ「第5回東大生がつくるSDGsの授業」2025年3月23日(日)開催

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構EX部門では、高校生を対象としたSDGsに関するワークショップを2020年度より開催しております。東京大学教養学部で開講している全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「SDGsを学べる授業をつくろう」において特に優れた授業案を設計した学生が授業を実施いたします。SDGsの理解が深まるような工夫が施された授業ですので、是非ご参加ください。

日時:2025年3月23日(日)13:00-16:00

場所:東京大学駒場Iキャンパス 17号館2階KALS(駒場アクティブラーニングスタジオ)
駒場Iキャンパスへのアクセス・キャンパスマップ
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html
※赤門がある本郷キャンパスでの開催ではございませんのでご注意ください。

対象・定員:高校生(定員30名)
※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

参加費:無料

プログラム:
12:30開場 ※12:50までに会場にお越しください。
13:00-13:30 駒場キャンパスツアー
13:30-14:00 趣旨説明(中澤明子 東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授)
14:00-14:50 授業「さまざまな立場で考えるSDGs」(中山昊 教養学部1年)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:40 ミニレクチャ(中村長史 東京大学大学院総合文化研究科 特任講師)
15:40-16:00 まとめ(中村長史)

お申込み:
以下のフォームより必要事項をご記入の上、ご登録ください。
https://forms.gle/PBTHge6gGfFaNn5e7

申込締切:
2025年3月16日(日)23:59

連絡・注意事項:
・部門ウェブサイトや刊行物などでの活動報告のためワークショップの様子を撮影いたします。参加者の表情等がわからないように撮影・使用いたしますのでご了承いただければと思います。
・ワークショップや教材の評価・改善、事業内容・成果の学内外・学会等での報告のためアンケート調査を実施いたしますのでご協力いただけますと幸いです。
・ワークショップにご参加される方による録音・録画はお控えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ:
教養教育高度化機構 EX部門アクティブラーニングチーム(担当:中澤・中村)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください

主催:
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門

<<詳細はこちら>>
https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=5637

2025.02.18 

教養教育高度化機構シンポジウム2025 「多様性と安全 Diversity and Safety」を開催いたします

このたび、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構シンポジウム2025 「多様性と安全 Diversity and Safety」を以下のとおり開催いたします。
基調講演にUCバークレーのジュディス・バトラー氏をお迎えするほか、高度化機構機構長の原和之教授、早稲田大学の岡真理教授によるご講演、文学部の高谷幸教授をはじめとする専門研究者の皆さまからの問題提起と、米国での政権交代に伴って社会的・政治的に大きな変動が起きつつある現在における「多様性と包摂」の可能性と限界、そして今後の射程とを真剣に考察する、またとない機会となるかと存じます(なお、バトラー氏はオンライン登壇、他の皆さまは会場でのご登壇となります)。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。イベントはお申し込み制となっております。お申し込みはイベントページ https://wix.to/qj6rArg からお願いいたします。

日時:2024年3月9日(日) 15:00~19:05
場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス 18号館ホール(オンライン参加可能)
開催形式:ハイブリッド [会場参加/オンライン視聴]、事前登録制(会場参加定員:180名)
情報保障:同時通訳(英日)・情報保障あり
主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構D&I部門

概要
Diversity & Inclusionの推進がひとつの大きな課題になっている現在は、「多様性」と「安全」がある種の緊張を孕んで対置され、フレームアップされることも多くなってきた。日本の大学でそれまで前例のなかったSafer Spaceの活動をひとつの前身とする教養教育高度化機構のD&I部門も、教育・研究活動の中でこの緊張にさまざまなかたちで直面してきた。教養教育の場に根差しつつ、この緊張関係を正面から見据え、多様性と安全との共存可能性をあらためて問い直す。

プログラム
  開会挨拶、機構紹介、趣旨説明(15:00~15:15)
 第一部 講演(15:15-16:20)
     15:15~15:45  原和之(東京大学)「精神分析と性的多様性:『理論』の果たす役割」
     15:50~16:20  岡真理(早稲田大学)「Genos-Cide に抗して、あるいは《未来》というホームランド」
     16:20~16:40 休憩
  第二部 問題提起(16:40~17:40)
   井芹真紀子(東京大学)「〈リスク〉のロジックに抗して:セイフティ、コミュニティ、アクセス」
   井谷聡子(関西大学)「『女子スポーツの安全』を脅かすのは誰か」
   高谷幸(東京大学)「『共生』と安全をめぐる政治」
   本山央子(お茶の水女子大学)「安全保障における多様性と包摂の推進――何のために?」
      17:40~18:00 休憩
  第三部 基調講演(18:00~19:00)
      Judith Butler(University of California, Berkeley)*オンラインでのご登壇となります
  閉会挨拶(19:00~19:05)

お申込み(参加費無料)
  対面参加とオンライン参加では申し込み方法が異なります。どちらか一つを選択してください。なお、上述のように第三部の基調講演のみオンラインでのご登壇となりますのでご注意ください。

 

第9回模擬国連ワークショップを開催します

模擬国連では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連では合意形成が目的であるため、多様な利害・価値観に配慮することの重要性を理解するのに適したアクティブラーニングの手法といえます。  この模擬国連の授業への導入について、東京大学教養学部での試行錯誤を踏まえ、参加者とともに検討する「模擬国連ワークショップ」を開きます。2020年3月より定期的に開催しており、今回が9回目の開催となります。

1. 日時:2025年3月4日(火)14時~17時

2. 場所:東京大学駒場Ⅰキャンパス 17号館2階 駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS) https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html 

(アクセシビリティマップ)

https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/campusmap.html 

(キャンパスマップ)

3. 対象:大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、学生、一般の方など [定員40名]

4. 参加費:無料

5. プログラム
【目的・到達目標】
学習者の学びを促すための模擬国連等の授業への効果的導入法について学び、自身の授業や学習にとりいれる
・ 模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション1に相当)
・ 模擬国連の実施の手順を説明できるようになる(セッション1に相当)

・ 模擬国連の授業への導入事例を踏まえて自身の授業

・ 学習等に適した模擬国連をデザインできるようになる(セッション1に相当)

・ 模擬国連受講者の経験を踏まえて自身の授業

・ 学習等に適した模擬国連をデザインできるようになる(セッション2に相当)
【スケジュール】
 14:00~14:15 趣旨説明
 14:15~15:35 セッション1「模擬国連導入事例から学ぶ」
 15:50~16:45 セッション2「模擬国連受講者の経験から学ぶ」             

 16:45~17:00 まとめ                                                  

6. 登壇者

中村長史(東京大学大学院総合文化研究科特任講師) 学生時代に模擬国連を経験し、現在は国際政治学を専門とする教員として模擬国連を授業に導入している立場からお話します

渡邊真也(上智大学大学院グローバル・スタディズ研究科修士課程) 岡田智七永(東京大学教養学部文科二類) 模擬国連を経験した学生の立場からお話します

7. お申込み
以下の申込フォームよりお申込ください。

https://forms.gle/6YRcs9frbuE652d16

8. お問合せ先
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構

dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp

【参考:過去のワークショップ】
第1回(2020年3月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=1753

第2回(2020年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=2524

第3回(2021年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3213

第4回(2022年3月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3457

第5回(2022年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3575

第6回(2023年3月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3768

第7回(2023年9月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3889

第8回(2024年2月)https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=3920

 

駒場アクティブラーニングワークショップ「アクティブラーニングの試行錯誤〜つくって学ぶ授業を事例にして考える」 2025年3月19日(水)開催

教養教育高度化機構EX部門では、授業でのアクティブラーニングの導入・実施をテーマとした「駒場アクティブラーニングワークショップ」を開催しています。
これまで、アクティブラーニングの授業デザインの方法や、生成AIの活用などをテーマにワークショップを実施してきました。

また、授業を開講し、アクティブラーニングの授業モデルを開発してきました。その成果の一つである「つくって学ぶアクティブラーニング」をまとめ、このたび書籍として出版する運びとなりました。

今回の駒場アクティブラーニングワークショップでは、書籍の出版を記念し、内容をより深めるワークショップを開催します。特に、アクティブラーニングを実践する際の試行錯誤に焦点を当て、「どのような工夫をしているか」、「どのような困難があり、それにどのように対処しているか」について情報提供を行います。ワークショップでは、書籍の執筆者による実践例の紹介に加え、フロアとのディスカッション、参加者自身の授業実践について考えるワークや意見交換を行います。

今回は、東京大学の教員に限らず、他大学や小・中・高等学校に所属する教員の皆様、さらには教育関係者の皆様にもご参加いただけるワークショップです。ぜひ奮ってご参加ください。

日時:2025年3月19日(水)13:30〜16:30

場所:駒場Iキャンパス 17号館 2階 KALS
駒場Iキャンパスへのアクセス・キャンパスマップ
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/index.html


対象:大学教員、小・中・高等学校教員、教育関係者

定員:30名
※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

参加費:無料

プログラム:
13:30 開会挨拶・趣旨説明
13:45 自己紹介・導入ワーク
14:00 実践事例紹介
※実践事例紹介者:重田勝介(北海道大学・教授)、標葉靖子(実践女子大学・准教授)、福山佑樹(関西学院大学・教授)、中村長史(東京大学・特任講師)、中澤明子(東京大学・特任准教授)
14:50 休憩
15:00 グループディスカッション
16:10 ふり返りワーク
16:25 閉会の挨拶
16:30 終了
(16:40 情報交換会:参加者・登壇者が互いの授業実践や工夫・悩みなどについて自由に語らう情報交換会を行います。)

司会・進行: 中澤明子(東京大学・特任准教授)、中村長史(東京大学・特任講師)
※参加者数などによりプログラムに変更が生じる可能性がございます。

申込方法:
以下のフォームより必要事項をご記入の上、ご登録ください。
https://forms.gle/uQx9AbwSpBqZnLTR8

申込締切:2025年3月5日(水)12:00

連絡・注意事項:
・部門ウェブサイトや刊行物などでの活動報告のためワークショップの様子を撮影いたします。参加者の表情等がわからないように撮影・使用いたしますのでご了承いただければと思います。
・ワークショップや教材の評価・改善、事業内容・成果の学内外・学会等での報告のためアンケート調査を実施いたしますのでご協力いただけますと幸いです。
・ワークショップにご参加される方による録音・録画はお控えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ:
教養教育高度化機構 EX部門アクティブラーニングチーム(担当:中澤・中村)
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に書き換えて送信してください

主催:
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門

<<詳細はこちら>>
https://komex-ex.c.u-tokyo.ac.jp/ja/event/?p=5525

2025.02.10 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2025年1月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第67回を掲載しました。 今回の担当はEX部門の宮島さん です。 2015年度から続いている理系1年生の必修科目「初年次ゼミナール理科 」という授業についてのお話です。 記事はこちらからご覧ください。


https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1590/03column.html


また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2025.01.27 

科学技術インタープリター養成プログラム「2024年度修了研究発表会」2/13(木)2/18(火)開催

2024年度の科学技術インタープリター養成プログラム修了予定者6名による、修了研究発表会を開催します。
「科学と社会」をめぐるさまざまなテーマをめぐって、活発な討議が期待されます。
Zoom公開ですので、多くの皆様のご参加を歓迎します。

下記の申し込みフォームよりお申込みください。

日時

2025年2月13日(木) 13:25〜14:55
2025年2月18日(火) 15:25〜16:55

※1日目と2日目の開始時間が異なっておりますので、ご注意ください。

一般公開・無料・部分参加可

発表要領: 25分(発表15分+質疑10分)/人  

お申し込み

以下参加フォームからお申込みください。

締め切り:2月11日(火)

参加フォーム: https://forms.gle/1pWsWpWN2UGrBabc6

会場

Zoom 

*お申込いただいた方には、前日、ZoomのURLをお知らせします。

*Zoomの個人画面の表示名を、学内の教員の方は「氏名(東京大学)」、学外の方は「氏名(所属)」、プログラム学生(修了生含む)は「氏名(○期)」としていただけると助かります。

1日目(2月13日(木)) 13:25 – 14:55

司会:内田麻理香特任准教授

<プログラム>

*発表タイトルは仮題です。

13:25~13:30 主旨説明

13:30~13:55 19期 加藤 宗一郎(学際情報学府 修士課程)
「なぜ防災教育の学習教材は浸透しないのか? 首都圏の中等教育教員を対象とした防災教育の実態調査より」

13:55~14:20 19期 佐藤 理恵子(総合文化研究科 博士課程)
「日本語非母語話者に対する医療コミュニケーション」

14:20~14:45 19期 村松 光太朗(新領域創成科学研究科 博士課程)
「大学理系科目の入り口としてのSF小説」

14:45~14:55 講評(石原 孝二部門長)

2日目(2月18日(火)) 15:25 – 16:55

司会:定松淳特任准教授

<プログラム>

*発表タイトルは仮題です。

15:25~15:30 主旨説明

15:30~15:55 19期 伊藤 映美(学際情報学府 修士課程)
「メディアを活用して情報発信を行う科学コミュニケーターのキャリアパス」

15:55~16:20 19期  箱島 卓(工学系研究科 博士課程)
「博士後期課程における科学コミュニケーションについての意識調査とワークショップ開発」

16:20~16:45 19期  森田 千歩(理学系研究科 修士課程)
「読者にポジティブな影響を与える科学漫画の批評の形」

16:45~16:55 講評・閉会挨拶(石原 孝二部門長)

◆お問い合わせ先:
教養教育高度化機構 科学技術コミュニケーション部門 
info [at]science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

([at]を@に書き換えて送信ください)

2024.12.07 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2024年11月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第66回を掲載しました。 今回の担当は D&I部門の于さん です。 「ダイバーシティと言語」というタイトルで、D&I部門KOSS(駒場キャンパスSAFER SPACE)の取り組みについてのお話しです。 記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1588/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧