科学技術インタープリター養成部門 第8期受講生募集
全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2012年10月開講の第8期受講生を募集します。
願書受付
7月23日(月)~8月8日(水) 郵送のみ。8日消印有効
8月から9月上旬にかけて書類選考および面接を実施します。
詳細は、科学技術インタープリター養成プログラム公式サイトの該当ページをご覧下さい。
- カテゴリ:イベント, 科学技術インタープリター養成部門
全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2012年10月開講の第8期受講生を募集します。
7月23日(月)~8月8日(水) 郵送のみ。8日消印有効
8月から9月上旬にかけて書類選考および面接を実施します。
詳細は、科学技術インタープリター養成プログラム公式サイトの該当ページをご覧下さい。
日程 | 2012年8月6-8日 |
---|---|
時間 | 10:00-18:00 |
場所 | 駒場Iキャンパス 教養学部3号館2階 |
生命科学高度化部門では、全学体験ゼミナール「生命科学最前線体験実習」を、夏期集中講義として行います。
今年のテーマは酵素(enzymes)です。
詳細については生命科学高度化部門の該当ページをご覧下さい。
原爆投下を命じたトルーマン米大統領の孫、クリフトン・トルーマン・ダニエル氏とB29原爆投下機に搭乗した兵士の孫が被爆者と面会し、講演を行いました。これに際し複数のメディアの取材を受けました。
本イベントは全学自由研究ゼミナール「平和のために東大生ができること(軍縮ゼミ)」から発展した活動として、KALSで行われました。
YUMIURI ONLINE
チーム形成部門
BS JAPANの番組「地球★アステク」(毎週木曜夜10時)で環境エネルギー科学特別部門と先端科学技術研究センターの色素増感太陽電池技術が取り上げられました。
番組サイト
環境エネルギー科学特別部門
本報告集は、TODAI Liberal Arts Program (LAP)が2011年度に行った2回の学生交流の内容紹介及び、参加者の感想・レポートから構成されています。
リベラルアーツ、古都へ
リベラルアーツを体験・実践する
東京大学と南京大学の交流10年目を迎えて
21KOMCEE地下一階のMMホールを学生の自主活動に活用してもらう試みとして、さまざまなプレーヤーに定期的に演奏発表をしてもらう「MMランチコンサート」をはじめます。
今回はその立ち上げ第0回として、武田裕煕さんを中心とする口笛コンサートを開催しました。
チーム形成部門
日程 | 2012年7月4日(水) |
---|---|
時間 | 13:00-14:30 (3時限目) |
場所 | 駒場Iキャンパス 21KOMCEE 2階 201教室 |
講師 | 東京大学大学院情報学環 特任助教 森玲奈氏 |
教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門セミナー大学を社会にひらくカフェイベント『UTalk』のデザインを開催しました。
詳細はアクティブラーニング部門の該当ページをご覧下さい。