キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2015.03.17 

在セルビア国連常駐調整官(兼国連開発計画セルビア代表)による講演「UNDPによるセルビア支援と洪水被害後の対応」 を開催 します

イレーナ・ヴォヤツコヴァ・ソロラノ在セルビア国連常駐調整官(兼UNDPセルビア事務所代表)をお招きし、2014年5月に発生した大洪水後の緊急支援を含み、セルビア共和国における国連、とくにUNDPによる社会・経済開発のための支援について具体的かつ実践的なお話をしていただきます。また、バルカン半島の研究で著名な柴宜弘・城西国際大学特任教授(東京大学名誉教授)が解題・コメントをしてくださいます。質疑応答あり。学生・院生諸君の参加をお待ちしています。

(さらに…)

2015.02.16 

3月9日(月)教養教育高度化機構シンポジウム 開催します


平成26年度シンポジウムを下記のとおり開催します

  • 日時:2015年3月9日(水)13:00-18:30
  • 場所:東京大学駒場キャンパス
    21KOMCEE B1 レクチャーホール
    MMホール(各部門ポスター掲示)
  • 参加費:無料・先着順(定員:200名)

ご予約受け付け中です!(終了しました)
詳しくはこちらをご覧ください

2014.09.19 

公開講座「高校生のための金曜特別講座」2014年度後期プログラムが決定しました

金曜特別講座2014冬ポスター社会連携部門では、金曜日の夕方に高校生向けの公開講座を開催しています。2014年度冬学期も、教養学部の教員を中心に様々な分野の専門家が学問研究の面白さについて、約1時間分かりやすくお話しします。
冬学期は全12回の講義を開催予定です。申込みは不要ですので、面白そうな講義があったら気軽に駒場キャンパスにお越しください。

高校生以外の方のご参加も歓迎です。

(さらに…)

2014.08.13 

科学技術インタープリター養成部門 シンポジウム開催します

インタープリターシンポジウム東京大学科学技術インタープリター養成プログラムはこの秋に10年目を迎えます。これを記念してシンポジウムを開催することとなりました。昨今の社会情況を踏まえ、これからの科学コミュニケーション教育はどうあるべきか、皆様と一緒に考えたいと思います。様々な分野からのご参加を、心よりお待ちしております。
(さらに…)

2014.08.01 

テーマ講義「グローバル時代をどう生きるか」の講演録が出版されました

このたび、『世界で働くプロフェッショナルが語る:東大のグローバル人材講義』(江川雅子・東京大学教養学部教養教育高度化機構編、東京大学出版会)として、標記授業の2011-12年度の講演録が出版されました。

タフでグローバルな東大生の育成を目的として開講している授業ですが、収録したプロフェッショナルたちのお話は、東大生にとどまらず、これから社会に出る学生・生徒、社会に出たばかりの社会人、さらに、広く日本の教育界や産業界のみなさまにも有意義に感じていただけるでしょう。 ぜひご一読ください。
 

体験型リーダー養成部門
2014.05.16 

2014.3.12教養教育高度化機構シンポジウム「初年次教育」開催しました

2014年3月12日(水)、KOMCEEホールにて開催いたしました「教養教育高度化機構シンポジウム『初年次教育』」が無事に終了いたしました。100名を超える方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。

詳細の様子はこちらをご覧ください→シンポジウム「初年次教育」ご報告

2014.05.15 

科学技術インタープリター養成プログラム 第10期受講生募集

科学技術インタープリター養成プログラム 第10期受講生募集全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2014年10月開講の第10期受講生を募集します。

 

願書受付

7月22日(火)~8月4日(月) 郵送のみ。4日消印有効
8月から9月上旬にかけて書類選考および面接を実施します。

詳細は、科学技術インタープリター養成プログラム公式サイトの該当ページをご覧下さい。