キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2019.12.13 

【予告】2019年度高度化機構シンポジウム

今年度の教養教育高度化機構シンポジウムは、2020年3月9日(月)午後に、「科学コミュニケーション振興の15年、そしてこれから」と題してKOMCEE WestB1Fレクチャーホールにて開催が予定されています。

また、当日午前中は同会場にて、教育研究データ分析室によるミニシンポジウムも予定されています。

追って詳細をお知らせしますので、奮ってご参加ください。

【2019.12.17追記】
教育研究データ分析室シンポジウムのタイトルが「教育効果を測る-Evidence based な教養教育をめざして-」に決定しました。

2019.12.12 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2019年11月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第36回を掲載しました。今回の担当は社会連携部門の髙橋さんです。「日本にいる移民と教育を受ける権利の関係は?」というタイトルで、全学自由研究ゼミナール「多文化社会と教育―移民の子どもたちをめぐる現状と課題の理解」のお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1528/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2019.11.08 

東京大学教養学部創立70周年記念・教養教育高度化機構SDGsシンポジウム 「SDGsが目指す世界~考えよう!私たちの未来~」

【開催日時】
2019年11月15日(金)13:00~17:00(受付開始12:00)

【会場】
東京大学駒場Ⅰキャンパス KOMCEE East K011

【概要】
「SDGs」、最近どこかで目にしたり耳にしたりしたこと、ありませんか?

2015年9月の国連総会で、SDGs(持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals)が採択されました。SDGsは、地球上で暮らすすべての人が、より幸せな生活を将来にわたって享受するための世界共通の目標です。働き方やエネルギー、街づくり、防災・減災、ジェンダーなど、私たちの日常生活に密接に関わる課題も、数多く含まれています。もちろん、発展途上国における様々な課題や、気候変動、海洋プラスチック汚染に代表される地球規模の環境問題も含まれます。

本学はSDGsが採択されて以来、SDGsに対する貢献を大きな目標に掲げています。とくに、総合文化研究科・教養学部は本学の数ある部局の中で唯一、単一部局でこれらの全ての分野をカバーしており、附属機関である教養教育高度化機構が先頭に立ってSDGsに関する多角的・分野横断的な教育研究活動を進めてきました。

では、SDGsが目指す世界とは、一体どのようなものなのか。私たちの未来は、どうすればより良くできるのか。世界はいま、どこに進もうとしているのか。東京大学駒場キャンパスに、世界の第一線でご活躍される研究者、技術者や、国際機関・NGOで活動されてきた方々など、多彩な講演者をお迎えし、SDGsと地域社会・国際社会の未来について考えます。司会・進行は、NHK BS1でワールドニュースキャスターとして「ワールドレポート」等の番組を6年間担当し、現在は本学客員准教授・国際環境経済研究所理事を務める松本真由美氏。東大生に限らず、学内外の興味のある方の参加大歓迎!

(さらに…)

2019.11.01 

第10回東大駒場社会連携講座  異なる学問分野から「人間とは何か」を考える3回連続シリーズ シリーズ第3回 脳がもたらす感覚と感情―個人差を通じて「人間とは何かを考える」

【講座概要】
「東大駒場社会連携講座」は、東京大学教養学部で培われてきた学術的な知を広く社会と共有することにより、学外の組織と大学、社会人と大人との結びつきを強めることを目的とする特別プログラムです。
講師は東京大学教養学部の教授陣が担当します。通常行われる講義のように講師の専門的な知識を一方的に伝えるだけでなく、広く社会一般で課題となるテーマに対して、自らの研究領域から見た視点を示すことで、「正解が見えにくい社会で求められる教養とは何か」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。

【講演概要】
異なる学問分野から「人間とは何か」を考える
東大駒場社会連携講座 第8回・9回・10回 3回連続シリーズとなります。
AIを中心としたテクノロジーが急激に進化する現在、「人にしかできないこと」、「人ならではのこと」をやるべきだという意見があります。そこで「人」って何か?ということを改めて考えてみたいと思います。全く異なる学問分野の講演を通して、「人間とは何か」を参加者が考える機会となれば幸いです。

■シリーズ第3回 脳がもたらす感覚と感情―個人差を通じて「人間とは何かを考える」
人はそれぞれ個性を持つ存在であることに疑問を持つ人は少ないでしょう。一方で、見たり聞いたり感じたりという経験は、その場にいる人たちの間で共有できると考えられています。また、性別や国籍、ときには血液型などの枠にはめ込んで、「~な人は~だ」と考えてしまうこともあるでしょう。個人差とはいったいどういうものなのでしょうか?個人差を科学的に検証することはできるのでしょうか?本講義では、脳科学や心理学の知見に基づいて、人の個人差と多次元性について概説します。そして、ダイバーシティ社会の推進について考えます。

講演者:四本裕子 
  東京大学大学院総合文化研究科准教授
  認知神経科学、知覚

【開催日時】
2019年12月10日(火) 19:30 ~21:00(開場は19:00予定)

【会場】
六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ
https://www.academyhills.com/

【定員】
80名(東大卒業生枠は40名まで)

【参加費】
一般:3,500円
東大卒業生:3,000円

【申込方法】
以下のページから事前申込が必要です。
www.sr-lecture.komex.c.u-tokyo.ac.jp/courses.html

【お問い合わせ先】
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門
TEL:03-5465-8820(内線 4-8820) FAX: 03-5465-8821
info.sr[at]komex.c.u-tokyo.ac.jp

2019.10.15 

第9回東大駒場社会連携講座  異なる学問分野から「人間とは何か」を考える3回連続シリーズ  シリーズ第2回「AIに映し出された人間の現在と未来」

【講座概要】
「東大駒場社会連携講座」は、東京大学教養学部で培われてきた学術的な知を広く社会と共有することにより、学外の組織と大学、社会人と大人との結びつきを強めることを目的とする特別プログラムです。
講師は東京大学教養学部の教授陣が担当します。通常行われる講義のように講師の専門的な知識を一方的に伝えるだけでなく、広く社会一般で課題となるテーマに対して、自らの研究領域から見た視点を示すことで、「正解が見えにくい社会で求められる教養とは何か」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。

【講演概要】
異なる学問分野から「人間とは何か」を考える
東大駒場社会連携講座 第8回・9回・10回 3回連続シリーズとなります。
AIを中心としたテクノロジーが急激に進化する現在、「人にしかできないこと」、「人ならではのこと」をやるべきだという意見があります。そこで「人」って何か?ということを改めて考えてみたいと思います。全く異なる学問分野の講演を通して、「人間とは何か」を参加者が考える機会となれば幸いです。

■シリーズ第2回 「AIに映し出された人間の現在と未来」
AI(人工知能)について、私たちは、人間を超えるとか超えないと言って、恐れたり喜んだりします。そして人間の理解も制御も超えたAIが支配する世界に暗澹とした気分になり、あるいは、人間の生活に便利さと快適さをもたらすAIと共存する生活に心を躍らせます。しかしそこで私たちが見ているのは、実はAIそのもののというより、AIについての私たちの“イメージ”であり、そこに映し出された私たち自身の姿なのです。だからAIとの未来を考える時に重要なのは、私たちが人間をどのように理解し、どのような社会を作ろうとするのかです。本講義では、この問いをいっしょに考えてみましょう。

講演者:梶谷真司 
  東京大学大学院総合文化研究科教授
  哲学・医療史・比較文化

1966年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。専門は哲学・医療史・比較文化。著書に『シュミッツ現象学の根本問題~身体と感情からの思索』(京都大学学術出版会・2002年)、『考えるとはどういうことか~0歳から100歳までの哲学入門』(幻冬舎・2018年)などがある。近年は哲学対話を通して、学校教育、地域コミュニティなどで、「共に考える場」を作る活動を行っている。

【開催日時】
2019年11月7日(木) 19:30 ~21:00(開場は19:00予定)

【会場】
六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ
https://www.academyhills.com/

【定員】
80名(東大卒業生枠は40名まで)

【参加費】
一般:3,500円
東大卒業生:3,000円

【申込方法】
以下のページから事前申込が必要です。
www.sr-lecture.komex.c.u-tokyo.ac.jp/courses.html

【お問い合わせ先】
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門
TEL:03-5465-8820(内線 4-8820)FAX: 03-5465-8821
info.sr[at]komex.c.u-tokyo.ac.jp

2019.10.04 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2019年9月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第35回を掲載しました。今回は「リベラル・アーツ教育の学内連携を推進」というタイトルで、教養教育高度化機構長・松尾基之先生のお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1526/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2019.09.06 

第8回東大駒場社会連携講座  異なる学問分野から「人間とは何か」を考える3回連続シリーズ シリーズ第1回「アスリートの知覚ー運動能力」

【講座概要】
「東大駒場社会連携講座」は、東京大学教養学部で培われてきた学術的な知を広く社会と共有することにより、学外の組織と大学、社会人と大人との結びつきを強めることを目的とする特別プログラムです。
講師は東京大学教養学部の教授陣が担当します。通常行われる講義のように講師の専門的な知識を一方的に伝えるだけでなく、広く社会一般で課題となるテーマに対して、自らの研究領域から見た視点を示すことで、「正解が見えにくい社会で求められる教養とは何か」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。

【講演概要】
異なる学問分野から「人間とは何か」を考える
東大駒場社会連携講座 第8回・9回・10回 3回連続シリーズとなります。
AIを中心としたテクノロジーが急激に進化する現在、「人にしかできないこと」、「人ならではのこと」をやるべきだという意見があります。そこで「人」って何か?ということを改めて考えてみたいと思います。全く異なる学問分野の講演を通して、「人間とは何か」を参加者が考える機会となれば幸いです。

■シリーズ第1回 「アスリートの知覚-運動能力」
躍動するトップアスリート達は、研ぎ澄まされた感覚/知覚と運動によって我々を魅了する。アスリートの身体は自らの感覚について、時に彼らの語る言葉以上に、雄弁に語る。そこで本講演では、アスリートや音楽家の身体に着目し、動き、視線、瞬目、筋活動、心拍、発汗など多様な生体情報を計測し、読み解く過程を通して、本人にも語りえない身体感覚に迫る試みを紹介する。

講演者:工藤和俊 
  東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授
  身体運動科学

1967年生まれ。1998年、東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系修了、博士(学術)取得。2002-2003年、米国コネチカット大学 知覚と行為の生態学研究センター客員研究員。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教、准教授を経て現在、東京大学大学院情報学環・学際情報学府准教授。

【開催日時】
2019年10月10日(木) 19:30 ~21:00(開場は19:00予定)

【会場】
六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ
https://www.academyhills.com/

【定員】
80名(東大卒業生枠は40名まで)

【参加費】
一般:3,500円
東大卒業生:3,000円

【申込方法】
以下のページから事前申込が必要です。
www.sr-lecture.komex.c.u-tokyo.ac.jp/courses.html

【お問い合わせ先】
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門 TEL:03-5465-8820(内線 4-8820) FAX: 03-5465-8821 info.sr[at]komex.c.u-tokyo.ac.jp