キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2016.08.04 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2016年7月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第16回を掲載しました。今回の担当は環境エネルギー科学特別部門の瀬川先生です。「学生の教育にもつながる社会人向け講義」というタイトルで、グレーター東大塾についてのお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1484/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2016.06.03 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2016年5月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第15回を掲載しました。今回の担当はアクティブラーニング部門の小原さんです。「体験型授業の手法を活用したシンポジウムを開催」というタイトルで、教養教育高度化機構シンポジウムについてのお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1482/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2016.05.25 

科学技術インタープリター養成プログラム 第12期受講生募集

全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2016年9月開講の第12期受講生を募集します。
以下のスケジュールで説明会や選抜試験を行います。
関心のある東京大学大学院生の皆さんの参加をお待ちしています。
詳細は、
科学技術インタープリタ養成プログラムの公式サイトの該当ページ
をご覧くだ
さい。

2016.04.05 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2016年3月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第14回を掲載しました。今回の担当は初年次教育部門の坂口さんです。「輝く講師陣が日本の多様性の現状をフラットにレクチャー」というタイトルで、初年次教育部門が開講した学術フロンティア講義・全学自由研究ゼミナールについてのお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1480/03column.html

また、これまでの連載は以下の URL からご覧いただけます。ぜひご一読ください。

第13回の記事 (自然科学教育高度化部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1477/03column.html
第12回の記事 (初年次教育部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1474/03column.html
第11回の記事(国際連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1472/03column.html
第10回の記事(社会連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1470/03column.html
第 9 回の記事(環境エネルギー科学特別部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1468/03column.html
第 8 回の記事(アクティブラーニング部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1466/03column.html
第 7 回の記事(自然科学高度化部門(現「自然科学教育高度化部門」))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1463/03column.html
第 6 回の記事(科学技術インタープリター養成部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1460/03column.html
第 5 回の記事(初年次教育部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1458/03column.html
第 4 回の記事(体験型リーダー養成部門(~2015.03))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1456/03column.html
第 3 回の記事(国際化部門(現「国際連携部門」))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1454/03column.html
第 2 回の記事(社会連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1452/03column.html
第 1 回の記事(教養教育高度化機構長・松尾基之)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1449/03column.html

2016.03.07 

3月23日(水)科学と音楽トークイベント「宇宙が奏でる音を聴く」を開催します

img
教養教育高度化機構 科学技術インタープリター養成部門で下記イベントを開催します。
日時:2016年3月23日(水)15:00-17:00
場所:東京大学駒場キャンパス
21KOMCEE(WEST)3階303
定員:先着20名
参加費:無料
申込み:下記ウェブサイトからお申し込みください
http://goo.gl/forms/5yGarVtU8i
話題提供者:平松正顕 助教(国立天文台 チリ観測所)
コメンテーター:中谷孝哉 教授 (武蔵野音楽大学,宮内庁式部職楽部オーケストラ打楽器奏者)

詳しくはこちらをご覧ください

2016.03.03 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2016年1月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第13回を掲載しました。今回の担当は自然科学教育高度化部門の鹿島さんです。「生活の一コマから科学の世界へ誘う実習型授業」というタイトルで、自然科学教育高度化部門が開講した全学自由ゼミナールについてのお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1477/03column.html

また、これまでの連載は以下の URL からご覧いただけます。ぜひご一読ください。

第12回の記事 (初年次教育部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1474/03column.html
第11回の記事(国際連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1472/03column.html
第10回の記事(社会連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1470/03column.html
第 9 回の記事(環境エネルギー科学特別部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1468/03column.html
第 8 回の記事(アクティブラーニング部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1466/03column.html
第 7 回の記事(自然科学高度化部門(現「自然科学教育高度化部門」))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1463/03column.html
第 6 回の記事(科学技術インタープリター養成部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1460/03column.html
第 5 回の記事(初年次教育部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1458/03column.html
第 4 回の記事(体験型リーダー養成部門(~2015.03))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1456/03column.html
第 3 回の記事(国際化部門(現「国際連携部門」))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1454/03column.html
第 2 回の記事(社会連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1452/03column.html
第 1 回の記事(教養教育高度化機構長・松尾基之)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1449/03column.html

2016.03.02 

「学び」を楽しくまじめに考えるイベントBranCo!2015のご案内

東京大学教養学部と博報堂ブランドデザインがと主催する、”大学生のためのブランドデザイン・コンテスト”BranCo!2015の決勝イベントが3/12(土)、開催されます!
「学び」を楽しくまじめに考えるイベントです!
興味のある方は社会人・学生を問わずどなたでも観覧いただけます。

今年のお題は、「学び」。
たった2文字を、どう料理できるか。

総勢600名、過去最高の参加者がぶつかり合う激戦を突破した24チームの中から、遂にNo.1が決まります!
当日は津田大介さんや竹内薫さん、鈴木杏樹さんなど、豪華ゲストによる「学び」に関するスペシャルトークもあります!
さらに、豪華シークレットゲストも…!!!!

仲間と協力し、正解のない問いに挑みながら、社会にとって魅力的なブランドを生みだすことに挑戦するBranCo!。文系、理系、技術系、美術系…様々な個性によって生み出される「学び」の可能性とアイデアについて一緒に考えてみませんか?

BranCo!2015 決勝イベント 当日スケジュール
3/12(土)13:00~18:15
@東京大学駒場キャンパス
参加費:無料

1. オープニング
2. 特別ゲスト講演 津田大介さん(ジャーナリスト)
3. 特別ゲスト講演 鈴木杏樹さん(女優)
4. 一次決勝結果発表
5. ファイナルプレゼンテーション(一次決勝通過4チーム)
6. 特別ゲスト講演 竹内薫さん(サイエンスライター)
7. サプライズゲストプレゼンテーション(予定)
8. 授賞式

※事前申し込みのない方は参加できません
※会場の都合上、定数に達した場合先着順で締め切りいたします。早めに申し込みください。

3/12(土)の参加申し込みはこちらから!
https://enq3.dstyleweb.com/orca/81688963

イベントの詳細情報は
https://www.facebook.com/events/245792755751819/