キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2022.10.05 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2022年9月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第53回を掲載しました。今回の担当は科学技術インタープリター養成部門の大杉美穂先生です。「科学と社会の関係を10人の講師に学んで議論」というタイトルで、「現代科学技術概論Ⅰ」のお話しです。記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1562/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2022.08.30 

【再募集】ワークショップ「第3回 東大生がつくるSDGsの授業」(9/4@ZOOM)

*お申込み締切を9月2日(金)まで延長いたします。
*8月26日(金)まで提示されていたお申込みフォームに不備がございました。同日までにお申し込みいただいた方は、お手数をお掛けしまして大変恐縮ですが、再度フォームへの記入をよろしくお願い申し上げます。

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構では、高校生を対象としたSDGsに関するワークショップを2020年度より開催しております。東京大学教養学部で開講している全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「SDGsを学べる授業をつくろう」において特に優れた授業案を設計した学生が授業を実施いたします。SDGsの理解が深まるような工夫が施された授業ですので、是非ご参加ください。また、先生方におかれては高校生の方にご紹介いただけますと幸いです。

1. 日時:2022年9月4日(日)14時~16時

2. 場所:Zoomミーティング (申し込みいただいた方に追ってURLをお伝えします)

※お申込みいただいたにもかかわらず、ZOOMのURLについて連絡が来ない場合は、お手数をお掛けしまして恐縮ですが、下記のお問い合わせ先までご一報ください。

※授業ではペアワークやグループワークの場面が多くあります。可能な限りカメラをオンにして参加していただければ幸いです

※参加者のプライバシーへの配慮の観点から、録音・録画は一切お控えいただきますよう、よろしくお願いいたします

3. 対象:高校生 [定員40名]

4. 参加費:無料

5. プログラム

14:00~14:30
趣旨説明:中村長史(東京大学大学院総合文化研究科 特任助教)
14:30~15:30
授業「貧困ってなに?知らないことは解決できない」:宮部裕貴(東京大学教養学部 2年)
15:30~16:00
まとめ:中澤明子(東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授)

6. お申込み
以下の申込フォームよりお申込ください。

https://forms.gle/9yb7pSensaw3rc8Y6

※締切 9/2(金)23:59

7. お問合せ先
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門

dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp

2022.08.19 

「第5回 模擬国連ワークショップ」(9/9@ZOOM)

 模擬国連では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連では合意形成が目的であるため、多様な利害・価値観に配慮することの重要性を理解するのに適したアクティブラーニングの手法といえます。 この模擬国連の授業への導入について、東京大学教養学部での試行錯誤を踏まえ、参加者とともに検討する「模擬国連ワークショップ」を開きます。2020年3月より定期的に開催しており、今回が5回目の開催となります。

1. 日時:2022年9月9日(金)14時~17時

2. 場所:Zoom (申し込みいただいた方に追ってURLをお伝えします)

3. 対象:大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、学生、一般の方など [定員50名]

4. 参加費:無料

5. プログラム
【目的・到達目標】
学習者の学びを促すための模擬国連等の授業への効果的導入法について学び、自身の授業や学習にとりいれる
・ 模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション1に相当)
・ 模擬国連の実施の手順を説明できるようになる(セッション1に相当)
・ 時間や受講者の既有知識によって模擬国連の方法を使い分けられるようになる(セッション1に相当)
・ 国際機関での実務の一例を説明できるようになる(セッション2に相当)
・ 国際機関で必要とされる知識・技能・態度を説明できるようになる(セッション2に相当)

【スケジュール】
 14:00~14:10 趣旨説明
 14:10~15:30 セッション1「模擬国連導入事例から学ぶ」
 15:40~16:50 セッション2「国際機関での実務から学ぶ」
 16:50~17:00 まとめ

6. 登壇者
中村長史(東京大学大学院総合文化研究科特任助教)学生時代に模擬国連を経験し、現在は模擬国連を大学の授業に導入している立場からお話します

冨田早紀(The Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria; 元国際移住機関[IOM])
複数の国際機関で実務に当たってきた立場からお話します

八尾佳凛、竹本陽(東京大学教養学部生)模擬国連を導入した授業の受講者の立場からお話します

7. お申込み
以下の申込フォームよりお申込ください。
https://forms.gle/SJ2tK1pJf8iLCzjHA

8. お問合せ先
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に書き換えて送信してください

【参考:過去の模擬国連ワークショップ当日の様子】
第1回(2020年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws1/
第2回(2020年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws2/
第3回(2021年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws3/
第4回(2022年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws4/

主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門

2022.08.10 

駒場アクティブラーニングワークショップ「授業をアクティブにするためのふり返り」

昨年度、一昨年度は、オンライン授業でのアクティブラーニングの導入に焦点を
あてたワークショップ「オンラインでこそアクティブラーニング」を開催してき
ました。2022年度より原則対面授業となりましたが、授業によっては、オンライ
ンを活用したりハイブリッドで行うものもあるかと思います。そこで、今年度
は、オンラインや対面といった授業形態にかかわらず授業でのアクティブラーニ
ングの導入・実施を取り上げる「駒場アクティブラーニングワークショップ」を
開催することとなりました。

アクティブラーニング部門では、昨年度末に「アクティブラーニングのための授
業デザイン確認シート」をウェブサイトで公開しました。今回のワークショップ
では、授業デザイン確認シートを使って、これまで行った授業、あるいは、これ
から行う授業のデザインをふり返り、授業をアクティブにするための検討やより
良い授業にするための意見交換を行います。

授業デザインの基本的な事項を確認されたい方、授業をアクティブにされたい
方、すでにアクティブラーニングを導入しているけれどもさらに考えを深めたい
方といった、幅広い皆様にご参加いただき、次セメスターの授業準備の参考にし
ていただければと思います。

1. 日時
2022年9月14日(水)14:00〜17:00

2.場所
Zoomミーティングでのオンライン開催
※参加者に後日URLをお知らせします

3.対象
東京大学所属の教員

4.定員
20名
※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。

5.参加費
無料

6.プログラム
     14:00-14:15 開会の挨拶・趣旨説明
     14:15-14:40 自己紹介
     14:30-15:10 ワーク、ミニレクチャ
     15:10-15:20 休憩
     15:20-16:20 ワーク、相互コメント
     16:20-16:35 休憩
     16:35-16:55 質疑応答、全体ディスカッション
     16:55-17:00 閉会の挨拶、アンケート
(司会進行:教養教育高度化機構アクティブラーニング部門 中澤明子・中村長史)
※参加人数などによりプログラムに変更が生じる可能性がございます。

7.詳細
https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-info/a3419/

8.申込方法
以下のフォームより必要事項を入力の上、ご登録ください。
https://forms.gle/7MTokugPH9vkzQPU7

9.申込締切
9月4日(日)23:59締切

10.お問い合わせ
教養教育高度化機構アクティブラーニング部門
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に書き換えて送信してください

・主催
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブ
ラーニング部門

2022.08.04 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2022年7月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第52回を掲載しました。今回の担当は国際連携部門の井芹さんです。「マイノリティの学生が安心して過ごせる空間」というタイトルで、教育プロジェクト「駒場キャンパス・セイファー・スペース(KOSS)」のお話しです。記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1560/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2022.06.27 

東京財団政策研究所 オンラインシンポジウム 「カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策のあり方~ウクライナ危機とエネルギー政策~」  2022年7月25日(月)14:30~17:00 (オンライン・ライブ配信)

◇◆◇申込受付◇◆◇ 下記URLの参加お申込みフォームよりご登録ください。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4010

※ 事前登録制/定員1,000名程度/参加無料
主催:公益財団法人東京財団政策研究所
後援:東京大学教養学部附属教養教育高度化機構

◇◆◇シンポジウム概要◇◆◇
2021年10月に閣議決定された第6次エネルギー基本計画では、2030年の再生可能エネルギー導入目標がこれまでの22~24%から36~38%へ引き上げられることになりましたが、再生可能エネルギーの普及策をはじめ、エネルギー転換を進める具体的な施策の構築とその実施はまだ十分とは言えません。エネルギー転換に遅れることは、気候変動問題における日本の国際的なプレゼンスを失うだけでなく、再生可能エネルギーの活用をはじめとするエネルギー技術の革新が進まず、日本の産業競争力の喪失に繋がりかねません。

本シンポジウムでは、東京財団政策研究所「加速するエネルギー転換と日本の対応」プログラム・メンバーにより、ロシアによるウクライナ侵攻がエネルギー政策に及ぼす影響を議論しつつ、カーボンニュートラルに向けた日本のエネルギー政策の在り方を考察いたします。

◇◆◇登壇者◇◆◇ (敬称略、50音順)

東京財団政策研究所「加速するエネルギー転換と日本の対応」プログラム・メンバー(50音順)
橘川武郎 国際大学副学長 国際経営学研究科 教授
黒崎美穂 気候変動・ESGスペシャリスト/元BloombergNEF日本オフィス代表
杉本康太 東京財団政策研究所 博士研究員/政策研究ポスト・ドクトラル・フェロー
瀬川浩司 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授
高村ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター 教授
田辺新一 早稲田大学創造理工学部建築学科 教授
平沼光  東京財団政策研究所 主席研究員

◇◆◇プログラム◇◆◇ ※当日の状況によりタイトルなどが変更になる可能性があります
1.開会挨拶 東京財団政策研究所所長 安西祐一郎

2.研究プログラムからの報告
基調報告「ウクライナ危機とエネルギー転換」 橘川武郎氏
「需要から考えるエネルギー政策」 田辺新一氏
「電力市場の制度設計」 杉本康太氏
「エネルギー高騰時代に求められるクリーンエネルギー技術」 瀬川浩司氏
「再生可能エネルギー政策を巡る最近の動向」 高村ゆかり氏
「モビリティとエネルギー」 平沼光氏  
「投資家・金融から見たエネルギー転換」 黒崎美穂氏

3.全体議論

◇◆◇申込受付◇◆◇ 下記URLの参加お申込みフォームよりご登録ください。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4010

2022.06.10 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2022年5月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第51回を掲載しました。今回の担当は社会連携部門の渡邊雄一郎先生です。「社会と協働する教養教育の姿を実例から探る」というタイトルで、シンポジウム「大学における社会連携による教育の可能性」のお話しです。記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1558/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧