キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2016.03.03 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2016年1月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第13回を掲載しました。今回の担当は自然科学教育高度化部門の鹿島さんです。「生活の一コマから科学の世界へ誘う実習型授業」というタイトルで、自然科学教育高度化部門が開講した全学自由ゼミナールについてのお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1477/03column.html

また、これまでの連載は以下の URL からご覧いただけます。ぜひご一読ください。

第12回の記事 (初年次教育部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1474/03column.html
第11回の記事(国際連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1472/03column.html
第10回の記事(社会連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1470/03column.html
第 9 回の記事(環境エネルギー科学特別部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1468/03column.html
第 8 回の記事(アクティブラーニング部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1466/03column.html
第 7 回の記事(自然科学高度化部門(現「自然科学教育高度化部門」))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1463/03column.html
第 6 回の記事(科学技術インタープリター養成部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1460/03column.html
第 5 回の記事(初年次教育部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1458/03column.html
第 4 回の記事(体験型リーダー養成部門(~2015.03))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1456/03column.html
第 3 回の記事(国際化部門(現「国際連携部門」))
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1454/03column.html
第 2 回の記事(社会連携部門)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1452/03column.html
第 1 回の記事(教養教育高度化機構長・松尾基之)
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1449/03column.html

2016.03.02 

「学び」を楽しくまじめに考えるイベントBranCo!2015のご案内

東京大学教養学部と博報堂ブランドデザインがと主催する、”大学生のためのブランドデザイン・コンテスト”BranCo!2015の決勝イベントが3/12(土)、開催されます!
「学び」を楽しくまじめに考えるイベントです!
興味のある方は社会人・学生を問わずどなたでも観覧いただけます。

今年のお題は、「学び」。
たった2文字を、どう料理できるか。

総勢600名、過去最高の参加者がぶつかり合う激戦を突破した24チームの中から、遂にNo.1が決まります!
当日は津田大介さんや竹内薫さん、鈴木杏樹さんなど、豪華ゲストによる「学び」に関するスペシャルトークもあります!
さらに、豪華シークレットゲストも…!!!!

仲間と協力し、正解のない問いに挑みながら、社会にとって魅力的なブランドを生みだすことに挑戦するBranCo!。文系、理系、技術系、美術系…様々な個性によって生み出される「学び」の可能性とアイデアについて一緒に考えてみませんか?

BranCo!2015 決勝イベント 当日スケジュール
3/12(土)13:00~18:15
@東京大学駒場キャンパス
参加費:無料

1. オープニング
2. 特別ゲスト講演 津田大介さん(ジャーナリスト)
3. 特別ゲスト講演 鈴木杏樹さん(女優)
4. 一次決勝結果発表
5. ファイナルプレゼンテーション(一次決勝通過4チーム)
6. 特別ゲスト講演 竹内薫さん(サイエンスライター)
7. サプライズゲストプレゼンテーション(予定)
8. 授賞式

※事前申し込みのない方は参加できません
※会場の都合上、定数に達した場合先着順で締め切りいたします。早めに申し込みください。

3/12(土)の参加申し込みはこちらから!
https://enq3.dstyleweb.com/orca/81688963

イベントの詳細情報は
https://www.facebook.com/events/245792755751819/

2016.02.16 

KALS ワークショップ開催のご案内

教養教育高度化機構アクティブラーニング部門主催で、
駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)にて、
学生の主体性を促すアクティブラーニング型授業の作り方、
KALS の効果的な使い方に関するワークショップを開催いたします。

【ワークショップのタイトル】
主体的な学びを促す授業の作り方

【日時】
2016年2月19日(金)17:00-18:00

【会場】
17号館 2階 駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)
http://www.kals.c.u-tokyo.ac.jp/access.html

【概要】
学生の主体性を促す授業づくりに役立つ
授業設計やアクティブラーニングの方法を
アクティブラーニングを交えながらご紹介いたします。
それらに合わせて、KALS の効果的な使い方もご紹介いたします。
また、大教室でも使えるアクティブラーニングの
方法やテクニックについてもお伝えする予定です。
効果的な授業設計やアクティブラーニングに
ご興味がある方は是非ご参加ください。

また、ワークショップ自体は日本語で行いますが、
必要な方にはその方の近くで適宜、英語によるウィスパリング翻訳を
スタッフが行う予定であることご了承いただければ幸いです。

【対象者】
学内の教職員(定員40名)

【参加申込み】
http://goo.gl/forms/FwXvw0E7cT
(〆切: 2016年2月18日)

【問い合わせ先】
kals[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp ([at]は@に変えてください)
(担当者: 吉田)

お読みいただき誠にありがとうございました。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

2016.01.25 

3月9日(水)教養教育高度化機構シンポジウム 開催します

img
平成27年度シンポジウムを下記のとおり開催します
日時:2016年3月9日(水)13:00-18:00
場所:東京大学駒場キャンパス
21KOMCEE(WEST)地下1階 レクチャーホール
各部門ポスター掲示 MMホール
参加費:無料・先着順(定員:200名)
ご予約受け付け中です! (定員に達しましたのでお申し込みを締め切りました。)2016.2.16

詳しくはこちらをご覧ください

2015.12.28 

「高校生のための金曜特別講座」の書籍が出版されました。

img
社会連携部門が実施している公開講座「高校生のための金曜特別講座」を基にした書籍、「高校生のための東大授業ライブ 学問からの挑戦」(東京大学教養学部編、東京大学出版会)が出版されました。

東京大学教養学部を中心とする15名の講師が、講義の内容を基に自身の研究や研究分野について分かりやすく、かつ面白く書きおろしています。

東京大学教養学部では何を学び、研究することができるのか、興味のある方は、2015年7月に刊行された姉妹刊「高校生のための東大授業ライブ 学問への招待」と合わせて是非ご覧ください。

詳細については下記もご覧ください。

東京大学出版会HP:http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-003346-6.html

「高校生のための金曜特別講座」HP:http://high-school.c.u-tokyo.ac.jp/index.html

2015.12.18 

アメリカLGBT活動の現在 IVLP東京報告会

2015年 Aセメスター学術フロンティア講義
「ダイバーシティデザイン講座:多様性社会を知る〜違いを認め合う社会づくり」
のスピンアウトシンポジウムを行います。
20160109IVLPsymposium

日程: 2016年1月9日(土)
会場: 東京大学駒場Iキャンパス 21KOMCEE WEST
駒場キャンパス アクセスマップ

14:00-17:00  シンポジウム レクチャーホール
17:00-19:00  情報交換会(軽食あり) MMホール
主催: 東京大学教養教育高度化機構・石丸径一郎(東京大学LGBTQ 教職員会・教育学研究科)
共催: 虹色ダイバーシティ・なんもり法律事務所・FRENS・Rainbow Soup・Love Act Fukuoka
協賛: LGBT ファイナンス(バークレイズ/ EY/ ゴールドマン・サックス/J.P. モルガン/ 野村證券株式会社/UBS グループ/Fruit In Suits)
参加費:情報交換会 1,000円
事務局:event[at_mark]fye.c.u-tokyo.ac.jp (担当:坂口・五十嵐)
[at_mark]を@に差し替えてメールして下さい。
多目的トイレあります。
情報保障(手話通訳など)必要な方はお問い合わせ下さい。

アメリカ国務省が主催する人物交流プログラムIVLP(International Visitor Leadership Program)にて、LGBT のテーマで日本のアクティビスト5名が選出され、2015 年7月に3週間、5 都市の視察を行いました。
その成果を共有し、これから日本のLGBT 活動の展望を考える会を開催します。

スピーカー&トピックス

  • 村木真紀(NPO法人 虹色ダイバーシティ代表:『職場のLGBT読本』著者)
  • 南 和行(なんもり法律事務所 弁護士:『同性婚—私たち弁護士夫夫です』著者)
  • 小嵒[こいわ]ローマ(NPO法人 Rainbow Soup代表)
  • 牧園祐也(Love Act Fukuoka代表)
  • 石崎杏理(FRENS代表)
  • 諸星航洋(東京大学経済学部4年生)「性的マイノリティである学生が就職先に求める環境」
  • 石丸径一郎(東京大学LGBTQ教職員会・教育学研究科)「東京大学とLGBT」

申し込み

参加申し込みはPeatixのサイト(こちらをクリック)よりお申し込み下さい。
シンポジウムは当日でも参加できます。
情報交換会は、人数を把握する必要がありますので、事前登録をお願いいたします。
取材を希望される方
大学への事前申請が必要です。事務局にお問い合わせ下さい。

詳細は初年次教育部門のウェブサイトをご覧下さい。

2015.11.02 

駒場祭シンポ:東京大学「初年次ゼミナール」の挑戦

駒祭シンポポスター

駒場祭シンポ:東京大学「初年次ゼミナール」の挑戦
日時:2015 年11 月23 日(月・祝)
    12:50-14:30(12:35 開場)
場所:駒場Iキャンパス
    21 KOMCEE West B1F オープンスペースアリーナ

2015年4月、文科は基礎演習を改組し、理科は新たに、新1年生が基礎的な学術スキルを身につけることをめざした少人数制必修授業である「初年次ゼミナール」がスタートしました。
特に、理科においては全学部から専門分野の多様な教員が参集し、グループワークを軸に実験やプログラミング、論文講読などを組み合わせ、さまざまな工夫を凝らして新入生に大学での学びのあり方を体験させる試みが行われました。文科・理科ともに上級生による親身な指導が重視されたのも特徴でした。

本シンポジウムではその成果と課題、ユニークな授業内容について紹介します。実際に授業を担当した教員のみならず、学生やTA(ティーチング・アシスタント)も登壇します。駒場祭3日目に学術企画シンポジウムとして開催します。参加申し込み不要です。ぜひふるってお越しください。

12:35 開場
12:50-13:10 初年次ゼミナールとは何か、概要説明・授業評価アンケート 松本悠先生
13:10-13:25 理科授業例「私たちの身近にあるワンパクなタンパク質を科学する」 農学部 高橋伸一郎先生
13:25-13:40 理科授業例「数学・物理をプログラミングで考える」 工学部 山﨑俊彦先生
13:40-13:45 初年次ゼミ文科の概要 岡田晃枝先生
13:45-14:00 文科授業例「グローバル時代における地域文化研究」 遠藤泰生先生
14:00-14:10 文科授業実感 学生有志
14:10-14:20 授業およびラーニングコモンズでのサポート実感 岡田晃枝先生 中村長史さん(TA)
14:20-14:30 フロアより質疑応答

問い合わせ先:portal[at mark]fye.c.u-tokyo.ac.jp (担当 坂口菊恵)
*送信時は、[at mark]を@にして下さい。
「こくちーず」にイベント内容の詳細を掲載しています。