EX部門

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2023年11月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第60回を掲載しました。 「教育DXにより教養教育の質的転換を図る」というタイトルで、教養教育高度化機構(KOMEX)に新設されたEX部門の5人のリーダーズのお話しです。 記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1576/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

ワークショップ「第4回 東大生がつくるSDGsの授業」(9/3@ZOOM)

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構では、高校生を対象としたSDGsに関するワークショップを2020年度より開催しております。東京大学教養学部で開講している全学自由研究ゼミナール/高度教養特殊演習「SDGsを学べる授業をつくろう」において特に優れた授業案を設計した学生が授業を実施いたします。SDGsの理解が深まるような工夫が施された授業ですので、是非ご参加ください。また、先生方におかれては高校生の方にご紹介いただけますと幸いです。

1.日時:2023年9月3日(日)14時~17時

2.場所:Zoomミーティング (申し込みいただいた方に追ってURLをお伝えします
※授業ではペアワークやグループワークの場面が多くあります。可能な限りカメラをオンにして参加していただければ幸いです
※参加者のプライバシーへの配慮の観点から、録音・録画は一切お控えいただきますよう、よろしくお願いいたします

3.対象:高校生 [定員40名]

4.参加費:無料

5.プログラム
14:00~14:30
趣旨説明:中村長史(東京大学大学院総合文化研究科 特任講師)
14:30~15:20
授業「SDGs in Japan~日本におけるSDGsの取り組み~」:平野沙也加(東京大学教養学部2年
15:20~15:40
休憩
15:40~16:30
授業「SDGsマスターへの道~”達成”に向けてできることを考えてみよう~」:大石菜月(東京大学教養学部1年)
16:30~17:00
まとめ:中澤明子(東京大学大学院総合文化研究科 特任准教授)

6.お申込み
以下の申込フォームよりお申込ください。
https://forms.gle/dUkx5vL8Y4gReyfK7

7.お問合せ先
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 EX部門
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp

「第7回 模擬国連ワークショップ」(9/21@ZOOM)

模擬国連では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連では合意形成が目的であるため、多様な利害・価値観に配慮することの重要性を理解するのに適したアクティブラーニングの手法といえます。 この模擬国連の授業への導入について、東京大学教養学部での試行錯誤を踏まえ、参加者とともに検討する「模擬国連ワークショップ」を開きます。2020年3月より定期的に開催しており、今回が7回目の開催となります。

1. 日時:2023年9月21日(木)14時~17時

2. 場所:Zoom (申し込みいただいた方に追ってURLをお伝えします)

3. 対象:大学教職員、高等学校教職員、中学校教職員、学生、一般の方など [定員50名]

4. 参加費:無料

5. プログラム
【目的・到達目標】
学習者の学びを促すための模擬国連等の授業への効果的導入法について学び、自身の授業や学習にとりいれる
・ 模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション1に相当)
・ 模擬国連の実施の手順を説明できるようになる(セッション1に相当)
・ 他のロールプレイの教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション2に相当)
・ 他のロールプレイの実施手順を説明できるようになる(セッション2に相当)

【スケジュール】
 14:00~14:10 趣旨説明
 14:10~15:25 セッション1「模擬国連導入事例」
 15:35~16:50 セッション2「模擬裁判を用いた国際法教育」
 16:50~17:00 まとめ

6. 登壇者
中村長史(東京大学大学院総合文化研究科特任講師)
学生時代に模擬国連を経験し、現在は国際政治学を専門とする教員として模擬国連を授業に導入している立場からお話します

平野実晴(立命館アジア太平洋大学助教)、根岸陽太(西南学院大学准教授)、二杉健斗(大阪大学准教授)
国際法学を専門とする教員として模擬裁判を授業に導入している立場からお話します

7. お申込み
以下の申込フォームよりお申込ください。
https://forms.gle/ynTRCXGWvtYtV1Cc7

8. お問合せ先
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構EX部門
dalt[at]kals.c.u-tokyo.ac.jp

【参考:過去のワークショップ当日の様子】
第1回(2020年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws1/
第2回(2020年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws2/
第3回(2021年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws3/
第4回(2022年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws4/
第5回(2022年9月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws5/
第6回(2023年3月)https://dalt.c.u-tokyo.ac.jp/event/event-report/mun_ws6/


1 / 11