キャンパス

教養教育高度化機構

本サイトは、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 教養教育高度化機構(Komaba Organization for Educational Excellence: KOMEX)の公式サイトです。

高度化機構に所属する各部門とその事業内容を紹介します。

東京大学

東京大学

東京大学駒場Iキャンパスでは、教養学部前期課程(1・2年生全員)、教養学部後期課程(教養学部に進学した3・4年生)、総合文化研究科修士課程、総合文化研究科博士課程の学生・大学院生が学んでいます。

正門を入って正面に位置するのが時計塔を擁する1号館です。

異文化交流

国際化への取り組み

教養教育高度化機構では、国際的に活躍できる学生を育成するため、さまざまな国際交流の取り組みを行っています。

写真は、全学自由研究ゼミナールの一環としてタンザニアにフィールドワークに行ったときのものです。

グローバルな連携

グローバルな連携

東京大学は、さまざまな国際大学間ネットワークに加盟しています。

本写真は、東アジア四大学フォーラム(BESETOHA)で東京大学、北京大学、ソウル大学校、ベトナム国家大学ハノイ校の代表が一堂に会したときのものです。

キャンパス(夜)

キャンパス(夜)

東京大学駒場キャンパスには、学生の自主活動のためのスペースも充実しています。

写真は夜のコミュニケーション・プラザの様子です。

ディスカッション

アクティブラーニング

教養教育高度化機構では、写真の駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)に見られるように、双方的なゼミ形式の授業をやりやすくする工夫のされた教室設備を充実させています。

2011年10月に竣工した21KOMCEE(通称:理想の教育棟)では、一般教室がすべてこのようなスタジオ教室として設計されています。

21KOMCEE

21KOMCEE

2011年10月、アクティブラーニングのためのスタジオ教室やレクチャーホールを擁する新しい教育棟、21 Komaba Center for Educational Excellence (21KOMCEE, 通称理想の教育棟)がオープンしました。

地下1階から2階まで吹き抜けのガラスホール(MMホール)に設置されている石井リーサ明理氏のデザインによる照明オブジェ「光湧(こうゆう)」は、北米照明学会によりデザイン賞を受賞しています。

トピックス

2019.08.09 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2019年7月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第34回を掲載しました。今回の担当は環境エネルギー科学特別部門の瀬川先生です。「リベラル・アーツとオープンイノベーション」というタイトルで、産官学コンソーシアム「サステイナブル未来社会創造プラットフォーム」のお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1524/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2019.06.20 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2019年5月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第33回を掲載しました。今回の担当は国際連携部門の原先生です。「この10年の国際化と今後の方向性を確認」というタイトルで、教養教育高度化機構シンポジウム「教養教育におけるグローバル化の新段階」のお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1522/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2019.05.10 

第7回東大駒場社会連携講座  「キャプランx東大キャリア教室 今後の人材育成を考える これからの時代をどう生きるか~東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと」

【講座概要】
このたび東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門では、東京大学教養学部で培われてきた学術的な知を広く社会と共有し、学外の組織と大学、社会人と大学人との結びつきを強めることを目的として、第7回東大駒場社会連携講座「キャプラン×東大キャリア教室 今後の人材育成を考える これからの時代をどう生きるか〜東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと」を開催いたします。

テクノロジーの進化、グローバル化、超高齢化といった変化が日本を含む世界各国の社会を揺さぶる昨今、これからの時代はますます複雑で不確実性の高い時代になっていくといわれています。キャリアの道筋や人生の選択も変化を迫られる中、大学でも学生に対して多様なキャリアや考え方を提示する必要があります。常識や目先の就職活動にとらわれずにしなやかに生きるため、卒業後のみならず、生き方そのものを捉え直すキャリア教育の実践が求められているといえるのではないでしょうか。

本セミナーでは、東京大学教養学部附属教養教育高度化機構・社会連携部門が開講している「教養学部生のためのキャリア教室」で、就職活動が始まる前の大学1・2年生を対象にどのような授業を展開しているのか、今年3月に刊行された『東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと』(東京大学出版会)の編者3名が登壇し、東京大学の進学選択制度の紹介、ゲストスピーカーや担当教員が伝えてきたメッセージなどについてお話しいたします。また、パネルディスカッションではキャプラン株式会社 中田さやか氏も加わり、新卒研修・階層別研修を提供するキャプランの知見を共有しながら、東大キャリア教室とともに今後の人材育成について議論します。

※参考文献 
「東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと」
標葉靖子 編 岡本佳子 編 中村優希 編
http://www.utp.or.jp/book/b432327.html

●イントロダクション
東京大学教養学部でのキャリア教育の取り組み
岡本 佳子
(東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門 特任講師)

●講演
東大キャリア教室を企画・運営して -13の流儀から学ぶ多様な生き方とは-
標葉 靖子氏
(東京工業大学環境・社会理工学院イノベーション科学系 助教)

●パネルディスカッション
社会変化を見据えた今後の人材育成を考える
岡本 佳子
標葉 靖子氏
中村 優希
(東京大学教養学部附属教養教育高度化機構自然科学教育高度化部門 特任助教)
中田 さやか氏
(キャプラン株式会社 HRDソリューション事業本部 HRD企画開発部 部長)

●質疑応答

●交流会
軽食をご用意しておりますので、ぜひ情報交換の場としてお過ごしください。

【開催日時】
2019年5月29日(水)19:00~21:30/受付開始 18:30

【会場】
TRAVEL HUB MIX
東京都千代田区大手町2-6-2
パソナグループ JOB HUB SQUARE 1階
アクセスマップはこちら
https://www.caplan.jp/corp/location/headoffice/index.html

【定員】
70名(先着順/定員になり次第受付終了とさせていただきます)

【参加費】
一般:3,500円
東大卒業生:3,000円

【申込方法】
以下のページから事前申込が必要です。
www.sr-lecture.komex.c.u-tokyo.ac.jp/courses.html

【お問い合わせ先】
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門 TEL:03-5465-8820(内線 4-8820) FAX: 03-5465-8821 info.sr[at]komex.c.u-tokyo.ac.jp [at]は@に置き換えてください。

2019.04.22 

2019年 東京大学教養教育高度化機構シンポジウム「これからの時代をどう生きるか〜東大キャリア教室〜」

【イベント概要】
東京大学で、2015〜2017年度に渡って開講された、大人気講義シリーズ「教養学部生のためのキャリア教室1:これからの時代をどう生きるか」が、シンポジウムとして復活します!

「キャリア教室」は、国内外の企業、大学・研究機関、国際機関、官公庁などで活躍されている若手の方から40〜50代、トップリーダーの方まで、幅広い年代のゲスト講師による連続講義でした。今回のシンポジウムでは、過去にご登壇いただいた講師の中でも、人気の高かった楽天株式会社 最年少執行役員の北川拓也氏とハーバードビジネススクールから華道家へと転身された山崎繭加氏にお話ししていただきます。講義をベースに2019年3月に刊行されたばかりの書籍『東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なことー変化を生きる13の流儀』(東京大学出版会) の著者でもある北川氏・山崎氏と司会の中村の3人が、書籍には収録されていないキャリアのその後についても語ります。さらに、パネルディスカッションでは、書籍の編者である標葉と岡本も加わり、みなさんと意見交換もしていきます。

大学に入学したてのこの時期だからこそ、余裕を持って自分の将来と向き合える。東京大学の1〜2年生だけでなく、大学入試を控えている高校生のみなさんや学内外の大学生・大学院生のみなさんも歓迎いたします。

悩み迷いながらも自ら道を切り拓いてキャリアを歩まれてきたスピーカーたちと、これから先のキャリアについて考えてみませんか?

東大生に限らず、学内外のキャリアに興味のある方大歓迎!

【開催日時】
2019年6月19日(水) 18:30〜20:45

【開催場所】
東京大学駒場Iキャンパス 21 KOMCEE West レクチャーホール
MMホール(懇親会)

【参加費】
無料

【参加方法】
要事前申込(当日受付あり)
https://www.kokuchpro.com/event/utcareer2019/ から事前登録にご協力ください。

【プログラム】
シンポジウム@KOMCEE レクチャーホール
18:30〜18:35 開会挨拶・趣旨説明(東京工業大学 助教・標葉 靖子)
18:35〜19:00 講演 1(楽天株式会社 常務執行役員・北川 拓也 氏)
19:00〜19:25 講演 2(華道家・山崎 繭加 氏)
19:25〜19:40 パネルディスカッション・Q&Aセッション
19:40〜19:45 閉会挨拶(東京大学 特任講師・岡本 佳子)
※ 司会・進行: 東京大学 特任助教・中村 優希

懇談会@MMホール
19:45〜20:45 スピーカーと交流(軽食あり)

【お問合せ先】
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構
Email:info.sr〔at〕komex.c.u-tokyo.ac.jp

2019.04.05 

学内広報に連載コラムを掲載しました

学内広報 2019年3月号に連載コラム「リベラル・アーツの風」第32回を掲載しました。今回の担当は自然科学教育高度化部門の中村さんです。「PEAK生が学ぶ化学~一般生との交流の拡充も視野に」というタイトルで、教養学部英語コース(PEAK)「環境科学実験Ⅰ」ほかのお話しです。
記事はこちらからご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1520/03column.html

また、これまでの連載は以下のリンクからご覧いただけます。ぜひご一読ください。
学内広報連載コラム「リベラル・アーツの風」過去記事一覧

2019.03.01 

発明100周年の電子音楽テルミン/マトリョミン演奏会&体験ワークショップ


【概要】
教養教育高度化機構社会連携部門の実施授業「教養としての芸術学」の有志プロジェクトチームの企画として、今年発明100周年を迎える電子楽器テルミンの体験会と演奏会を実施します。どなたでもご参加いただけます。

主催:東京大学教養学部附属教養教育高度化機構 社会連携部門

【プログラム】
第1部  15:00 ~ 対談
     講師:竹内正実 氏
    (テルミン奏者・マンダリンエレクトロン代表)
     聞き手:荒井真純 真野由花子
         (東京大学教養学部文科三類2年)

第2部  16:05 ~ テルミン/マトリョミンコンサート
    (マトリョミン合奏:Japan Theremin Old School
マトリョミン・アンサンブル:“Mable and Da”)
     16:50 ~ 体験会

【開催日時】
2019年3月22日(金) 15:00開演(14:30開場)

【場所】
駒場キャンパスKOMCEE West 地下1階 MMホール

【定員】
100名(先着順)

【参加費】
無料

【申込方法】
事前のお申込みが必要です。
https://r.qrqrq.com/lJAoPof6からフォームを記入していただくか、todai.theremin〔at〕gmail.com のアドレスに必要事項を記入してお送りください。
① 氏名 ②年齢(任意) ③メールアドレス ④体験会の参加希望の有無

【お問い合わせ先】
todai.theremin〔at〕gmail.com

2019.02.07 

教養教育高度化機構シンポジウム「教養教育におけるグローバル化の新段階」


東京大学教養教育高度化機構では、下記の通り教養教育高度化機構シンポジウム「教養教育におけるグローバル化の新段階」を開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

《趣旨》
2008年7月に策定された政府の「留学生30万人計画」以降、日本国内の大学では、グローバル化の大きな流れが形成されました。駒場では早くからさまざまな取り組みがなされていましたが、翌2009年に東京大学が「国際化拠点整備事業」(グローバル30)に採択されるとその動きは更に加速され、留学生の受け入れ、外国語教育、学生の送り出しなどで、次々とグローバル化の試みが打ち出されてきています。教養教育高度化機構でも、この間さまざまな取り組みを積み重ねてきました。
こうして2019年現在、われわれは10年前とは比べものにならないほど国際色豊かなキャンパスを目の前にしています。本シンポジウムでは駒場で展開されているさまざまなグローバル化の取り組みのうち、特に本学学生の短期的な流動に焦点をあわせ、機構での経験を他の取り組みと突き合わせつつ、新たなステージに入ろうとしている駒場のグローバル化の課題を明らかにし、その解決の方途を探ります。

《概要》
日時:2019年 3月 13日(水)13 〜 18時
会場:東京大学駒場キャンパス21 Komcee East K011(シンポジウム)+West MMホール(ポスター発表、懇談会)
主催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構 国際連携部門
共催:東アジアリベラルアーツイニシアティブ(EALAI)
※申し込み不要、参加費無料、来聴歓迎。

《プログラム》
総合司会=原和之(国際連携部門長・総合文化研究科教授)
13:00 開会挨拶 石田淳(総合文化研究科長・教養学部長)
13:10 趣旨説明 西中村浩(教養教育高度化機構長・総合文化研究科教授)
13:20 【基調講演】教養学部のグローバル化
    ──その軌跡と現状 月脚達彦(国際交流センター長・同上)
第1部
13:50 他者を理解する、人と人との付き合い方を学ぶ
    ──南京大学との学生交流フィールドワーク 白佐立(国際連携部門・特任准教授)
14:10 SDGs時代における国際機関との連携 井筒節(国際連携部門・同上)
14:30 東アジア・西太平洋地域諸大学との教育交流
    ──東アジアリベラルアーツイニシアティブの経験 岩月純一(総合文化研究科教授)
14:50 休憩
第2部
15:10 トライリンガル・プログラムらしい海外研修とはなにか?
    ──中国語を例として 石井剛(総合文化研究科教授)
15:30 学生のモビリティ拡大に伴う支援──GOの役割と課題
    君康道・大澤麻里子(グローバリゼーションオフィス・総合文化研究科講師)
15:50 学生セッション 岩永淳志・飯山智史・渡邉椋太
16:20 総合討論
16:50 閉会挨拶 原和之
17:00 ポスターセッション・懇談会(18:00終了)

《その他》
詳細については、以下のページをご覧ください。
http://www.lap.c.u-tokyo.ac.jp/ja/news/2019/539/